トップページ >  過去の伝習会 > 伝習会 第2回(改訂版)

伝習会 第2回(改訂版)

伝習会

< 第二回 > (改訂版)

 

【 太公望(たいこうぼう) 】……史記(しき)六韜(りくとう)

 

(太公望は、周(B.C1100年頃)の時代に活躍した(りょ)(ぼう)またの名を(りょ)(しょう)という人に付けられた名前です。今では釣り人や釣りの好きな人の代名詞に使われています)

 呂望(りょぼう)(亦は呂尚(りょしょう))が太公望(たいこうぼう)という名前になった経緯には、司馬遷(しばせん)史記(しき)と兵法書の六韜(りくとう)の二つに書かれている説話があります。六韜には、(しゅう)文王(ぶんおう)西伯(せいはく)(しょう))が「謂水(いすい)で狩りをする。吉の方角を占え」と、史官に命じたところ()(とこ)(りゅう)(あら)ず、(みずち)(あら)ず、(とら)(あら)ず、樋熊(ひぐま)(あら)ず。()(とこ)覇王(はおう)(たすけ)なり】(猟の獲物は龍でもなく、蛟でも虎でも樋熊でもありません。覇業をなすに足る輔弼の臣を獲るであろう)と出て、周王(文王)が太公望と邂逅(かいこう)して師と仰いだという説話です。また、司馬遷の史記では、周王が狩りに出て謂水の辺に来た時、一人の老人が釣りをしていた。文王は“これだ!”と閃き、老人に声を掛けました。わしは先君の太公(文王の父・季歴)が「まもなく聖人が現れ、この国(周)を隆盛に導くであろう」と言っていたことを思い出して“これぞわが先君・太公が待ち望んでいた人物である”と喜び、太公望と呼び、召し抱えたという説話です。その後、太公望は周公旦(しゅうこうたん)(文王の四男)と力を合わせ、(いん)(亦は(しょう))の最後の王・紂王(ちゅうおう)を倒し、新しい周王朝(初代王は文王の子・武王(ぶおう))の時代経世に大きな功績を遺した人として、現代にまでその名を轟かせています。

今でも中国では、太公望が釣りをしていた所として「釣魚台(ちょうぎょだい)」が観光名所になっているそうです。川柳“釣れますか などと文王そばにより”

ページトップへ戻る

トウヨウ株式会社
本社:〒940-2112 新潟県長岡市大島本町5丁目111-15
見附営業所:〒954-0111 新潟県見附市今町5丁目19番36号
TEL:0258-27-9945 / FAX:0258-27-9946
http://www.nagaoka-touyou.co.jp

空調・衛生・電気・メンテナンス・プラント設備のトウヨウ株式会社(新潟県長岡市見附市) Copyright© 2005 TOUYOU CO., LTD. All Rights Reserved.