伝習会 第33回
伝習会
〈 第三十三回 〉
【 臥薪嘗胆 】……史記 ( 薪 に 臥 し 肝 を 嘗 める )
(訳…薪の上に寝て、苦い肝をなめ、長い年月苦しみを自分に課して仇を討つことを忘れずに努力すること。復讐。転じて将来の成功を期して艱難辛苦に耐えること)
~ 中国の春秋時代(紀元前500年頃)、呉の国の王・【闔廬】と越の国の
王・【勾践】とが戦い、(『呉越戦争』という)呉王・【闔廬】が死にました。
その子供・【夫差】が王となり、父の仇を忘れない為に、朝晩、薪の上で
寝起きし、必ず、寝室の出入りには、『夫差よ、越人が汝の父を殺した
ことを忘れたか』と、臣下に言わせて我が身を苦しめました。
そして、ついに会稽山の戦いで、呉王・【夫差】は越王・【勾践】を降伏さ
せました。しかし、捕虜となった【勾践】は臣下・【范蠡】の策略で一命
を取り止め、釈放されました。【勾践】は捕虜の身から許されると、今度
は【勾践】が、苦い肝を室内に掛けて、それを嘗めては敗戦の怨み(これ
を『会稽の恥を雪ぐ』という)を思い出し、ついに呉王・ 【夫差】を破って、その無念を晴らしました。ここから、【臥薪】、薪の上に臥す。【嘗胆】、肝を嘗めるが合わさって【臥薪嘗胆】となりました。
この、呉と越とは隣同士でありながら大変仲が悪く、度々戦争をしました。そこから、【呉越同舟】(仲の悪い呉と越が同じ舟に乗る。また、敵味方が同じ場所に居合わせながら、共通の困難や利害に対して協力し合うことの例え)という言葉も生まれました。
怨まれたり、怨んだりはどちらも不幸です。相手と付き合いたくない
時は、【敬して遠ざかる】(論語)、相手を敬いながら遠ざかり、近づかないで、付き合わないことが身を守る(怨まれない)秘訣かも知れませんね。~