トップページ >  伝習会 > 伝習会 第193回    (H31.1.1)

伝習会 第193回    (H31.1.1)

伝習会

〈 第百九十三回 〉

(かなえ)軽重(けいちょう)()(さでん) 宣公(せんこう)三年(さんねん)(紀元前七七〇年頃)

 (訳…(かなえ)は中国古代文明の青銅器の中でも最も重んじられた器で、お供え物の

    祭器として、また戦功の在った者に下賜されたものでした。権力者にとっては、

    大事な権力の象徴でした。その軽重(軽いことと重いこと)を問うということは、相手の権力を軽んじ、天下を取って変わろうとすることを意味します)

~ 権力者が、この言葉(かなえ)軽重(けいちょう)()われる】ようになっては、権威も

  地に落ちたことになります。しかし、みだりに【鼎の軽重を問う】ことは、

 大変ぶしつけであり、失礼なことであります。

  これは、紀元前千百年頃、(いん)(ちゅう)(おう)を滅ぼし、(しゅう)王朝(おうちょう)を建国した

 ()(おう)も、三百年余り経って勢いが衰えた紀元前七七〇年頃、各地に群

  雄が割拠した春秋時代になりました。諸侯の一人、()(そう)(おう)が周を滅ぼ

  し、自らが天下を取った暁に、周にある(かなえ)()に運ぶために、周の 

 定王(ていおう)の使節、王孫(おうそん)(まん)に尋ねた言葉です。

 楚子(そし)(かなえ)(だい)小軽重(しょうけいちょう)()う】、楚子(そし)、つまり()(そう)(おう)は、(しゅう)(かなえ)の大きさと重さを聞きました。すると使節の王孫満は、【徳に在りて鼎に在らず……今、周の徳、衰うといえども天命未だ改まらず。鼎の軽重未だ問うべからず】、】の大きさや重さというものは、持ち主の【徳】によって決まるものであって、【鼎】自体の重さや大きさが問題なのではない。

今、周の王室の【徳】も衰えたが、天命改まって滅びた訳でもない。

だから、【鼎の軽重】を他人が問うべきではないし、問われる筋合いもない、と反論したのです。

  これに対して、楚の【荘王】も返す言葉が、なかったのではないでしょ

 うか。【鼎の軽重】は持ち主の【徳】によると、孔子が【徳】を重んじた

 ことは周知の通りです。この【鼎の軽重を問う】言葉は孔子の撰による 

 春秋(しゅんじゅう)()氏伝(しでん)(または【左伝(さでん)】という)にありますが、まさに孔子の

 徳の高さが伺われる言葉ではないでしょうか。~

ページトップへ戻る

トウヨウ株式会社
本社:〒940-2112 新潟県長岡市大島本町5丁目111-15
見附営業所:〒954-0111 新潟県見附市今町5丁目19番36号
TEL:0258-27-9945 / FAX:0258-27-9946
http://www.nagaoka-touyou.co.jp

空調・衛生・電気・メンテナンス・プラント設備のトウヨウ株式会社(新潟県長岡市見附市) Copyright© 2005 TOUYOU CO., LTD. All Rights Reserved.