トップページ >  過去の伝習会 > 伝習会 第57回 

伝習会 第57回 

伝習会

〈 第五十七回 〉

啓蟄(けいちつ)……礼記(らいき)

 (訳…土中で冬ごもりをしていた虫が、春の到来を感じ、地上に這い出してくる)

~ 『礼記』に……

 東風(とうふう) (とう)()き、  蟄虫(ちっちゅう) (はじ)めて(うご)き、  (うお) (こおり)(のぼ)り、

    (かわうそ) (うお)(まつ)り、 鴻雁(こうがん) (きた)る】とあります。

   東風(こち)(春風)が氷を溶かすころ、地中で冬眠していた虫が動きだし、魚が氷上に姿を現し、(かわうそ)は魚を岸に並べて食べ、(がん)が南から飛来する。  啓蟄(けいちつ)は、皆さん、よくご存知の二十四節気(にじゅうしせつき)の一つです。この節気(せっき)というのは、360度の地球を15度づつ、区切った一区切りを一気(いっき)といい、それを合わせて二十四節気(にじゅうしせつき)といっています。この一気(いっき)を更に、三等分したものを一候(いっこう)といい、全部で七十二になるから七十二候(しちじゅうにこう)といいます。

   例えば、この啓蟄(けいちつ)を三等分した(こう)は、といいますと、… 

 1.初候(しょこう)(ちっ)(ちゅう) ()(ひら)(冬ごもりの虫が出て来る日)啓蟄(けいちつ)の語源

 2.次候(じこう)(もも) (はじ)めて(わら)(桃の花が咲き始める)

 3.末候(まっこう)菜虫(なむし) (ちょう)()(青虫が羽化して紋白蝶(もんしろちょう)になる)となります。

 尚、気候(きこう)の語源は『二十四節(にじゅうしせっ)()』の“気”と『七十二(しちじゅうに)(こう)』の“候”からなり、又季節(きせつ)は『()()』(春夏秋冬)の“季”と『二十四(にじゅうし)(せっ)()』の“節”から成っています。~

 

ページトップへ戻る

トウヨウ株式会社
本社:〒940-2112 新潟県長岡市大島本町5丁目111-15
見附営業所:〒954-0111 新潟県見附市今町5丁目19番36号
TEL:0258-27-9945 / FAX:0258-27-9946
http://www.nagaoka-touyou.co.jp

空調・衛生・電気・メンテナンス・プラント設備のトウヨウ株式会社(新潟県長岡市見附市) Copyright© 2005 TOUYOU CO., LTD. All Rights Reserved.